現在、中庭で開催中の【あおぞら図書館】に、新しい本棚、2台を設置しました。御覧ください、NEW本棚に、大人気の図書が、ずら~り。なかなかの迫力です!【あおぞら図書館】では、今まで本の置き場所に、長机を利用していましたが、より「本を取りやすく」するために、今回、新たな本棚を用意いたしましたよ。

こちらの新しい本棚は、もともと図書館内に設置されていた大型本棚をリニューアルしたものです。以前の大型本棚は、車いすの児童生徒にとって、背丈が高く、特に本棚の4段目から図書を取り出すことが、非常に難しい状況となっていました。

下図は、この大型本棚の元々の寸法ですが、車いすから見上げると圧迫感もあり、背丈も1.5mもありました。

そこで、この大型本棚を半分にカットして、背を低くした新しい本棚2台を、製作することにしました。コンセプトは、ずばり、①誰でも作れて、②費用も安い!です。試行錯誤を経て、最終的な完成品は、下図のようになりました。各棚に、斜度がついた【ミニ展示板】を取り付けることで、本の取りやすさを追及しましたよ!

製作過程をお伝えすると、まず、ミニ展示板と、天板のために用意した木材の費用は、全部で2万円です。手前の斜めにカットした木材は、製作費用を下げるために、端材を利用しました。

次に、本棚のカットですが、こちらは、いたって簡単です。棚板に沿って、ノコギリを動かします。

すると、あら不思議。1時間ほどで、半分に、カットできました。

ここからは、ささくれと古い塗装を、はがしていきます。昭和50年代製の本棚ですので、傷やへこみが激しく、歴史を感じます。サンダーで、綺麗に表面を整えた後に、蜜蝋ワックスを、少しだけ塗ってみました。

次に、ミニ展示板の作製です。厚みのある本も置けるように、底が5cmの棚板を作製しました。また、風が吹いても、本が安定するように、棚板の先には、1cmの突起を取り付けてみました。

作業も終盤です。A棚には、大きいタイヤを、B棚には、天板を着けます。最後に、ミニ展示板を、各棚に取り付けて完成です!

以上、製作過程をお伝えしましたが、みなさんの使用状況を見て、今後も改良していきますね。10月後半に入り、気候も涼しくなって過ごしやすくなりました。秋の【あおぞら図書館】では、寄贈本や新刊を取り揃えて、皆さんをお待ちしています。ぜひぜひ、色々な本を探してみてくださいね!

