中学部A・Bスタディの生徒が、12月にそれぞれのグループに分かれて、イオンモール ノリタケガーデンと名古屋駅に公共交通機関で校外学習に行きました。事前に買い物や食事場所、交通費など調べて行動計画を立てました。ハプニングもありましたが、目標を達成することができました。
1月 みんなの じかん
1月のみんなのじかんでは、そり遊びをしました。粉雪コーナーでは雪に見立てた毛糸の飾りに手を伸ばしたり、雪景色コーナーでは景色を楽しんだり、最後は強風コーナーで風を感じながらスピードアップして、ゴールで雪だるまにタッチ!それぞれのお気に入りのコーナーを見つけて楽しみました。
読書の冬
皆様お元気でしょうか。先週は、出張と校務の嵐で、予告なくブログをお休みしてしまい申し訳ありませんでした。今回は、表題のとおり冬ですが読書の勧めが届いております。本校の図書主任からの紹介になります。
図書部より、【冬の図書館リニューアル】のお知らせです。1月20日(月)より、館内中央にある、移動式本棚の高さを低くしました。下記の写真の2台の本棚が、これまで設置してきた背の高い本棚です。この本棚ですが、車いす目線から見上げると非常に圧迫感がありました。また、南側からの採光を遮ってしまいます。そこで、この本棚の高さを半分にしてみることにしました。
どうでしょうか、こちらが、半分にした本棚を設置した館内の様子です。
館内中央の圧迫感もなくなり、空間が一気に広がりました。また、目線が低い児童生徒でも、館内を一望できるようになりましたよ。何より、朝日がすがすがしいです。以上、【冬の図書館リニューアル】をお伝えしました。図書部では、今後も、【図書へアクセスしやすい環境づくり】に力を入れていきますので、心身ともにリラックスした状態で、図書館を利用していただけると幸いです。友達と誘い合っての来館、お待ちしていますね!
色々と工夫していただき、使いやすい環境の図書館にしていただきました。以前より明るい雰囲気になりましたね。図書部の皆様、ありがとうございました。今週の給食情報は、都合によりお休みです。
さて寒の戻りがあり、本日は実に寒い日になりました。しかし、週末から来週にかけて大寒波が訪れるようです。寒い日は無理をして外に出るより、暖かい室内で読書などに勤しむことも賢い過ごし方ではないでしょうか。皆様くれぐれも健康には気をつけてお過ごしください。今週も本ブログを訪れていただき、ありがとうございました。
愛知県立名古屋特別支援学校長 北島 淳
校舎の長寿命化工事
皆様お元気でしょうか?冬至が過ぎてから1か月弱となり、夜明けがだんだんと早くなり、日没も遅くなっている実感がわいてきています。春の足音を感じますね。
さて、表題のとおり本校では校舎の一部とエレベーターのリニューアル工事を行っております。本校にエレベーターは2基あるのですが、今回は東側にある児童生徒昇降口前のエレベーターを工事しています。こちらは現在使用不可ですので、西側の1基とスロープを使用して1階と2階を昇降しております。
さて本日の給食メニューです。「ごはん、牛乳、しゅうまい、中華サラダ、麻婆豆腐」の普通食と調整食です。麻婆豆腐は高等部3年生のリクエストです。本日も大変おいしくいただきました。
インフルエンザの罹患数が過去最高になっています。体調の自己管理に気を付けながら日々の学校生活を過ごしていきたいものです。皆様くれぐれも健康には気をつけてお過ごしください。今週も本ブログを訪れていただき、ありがとうございました。
愛知県立名古屋特別支援学校長 北島 淳
新しい年を迎えて
皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もできる限り、本ブログにて学校の様子を伝えていきたいと思います。
私自身、新年早々から体調面や生活面といったプライベートでよくないことが起こった始まりでした。しかし、そこは気持ちの持ちようだと思い、始業式では子どもたちに「塞翁が馬」の話をしました。良いことがあっても浮かれすぎず、良くないことがあっても次は良いことが起こるとの気持ちをもっていきましょうと話しました。自分に起きる出来事に一喜一憂して落ち着かなくなるのではなく、やるべきことを日々淡々とこなすことが素晴らしい人生を過ごすカギなのではと思っております。
さて、1月10日(金)の給食メニューです。「ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、きざみ梅和え、キムチ入り肉じゃが」の普通食と調整食です。本日も大変おいしくいただきました。
本日は大変寒い日となり、雪も降りました。しかし、確実に春は近づいています。インフルエンザが流行っておりますが、皆様くれぐれも体調には気を付けてお過ごしください。今回も本ブログを訪れていただきありがとうございました。
愛知県立名古屋特別支援学校長 北島 淳
中学部 スポーツ大会
12月6日(金)に、中学部スポーツ大会が開催されました。全8チームでボウリング対決をし、勢いよくピンを倒すと大きな歓声が上がりました。どのチームもベストを尽くしてがんばりました。
2学期もあとわずか
皆様お元気でしょうか?今日は風が強くて、外に出ると寒さが一段と厳しく感じます。先週はPCの入れ替え作業があり、新規ブログをお届けすることができませんでした。新しいPC環境になり、ネット環境は目が覚めるほどよくなりました。個人的には、日本語環境にまだ慣れておりません。ATOK辞書が使えなくなり、IMEで打ち込んでおりますが、変換に慣れず悪戦苦闘です。県に出す書類が山程ありますが、入力作業に普段の1.5倍ほどかかっています。年寄りはだめですね。
校長室のシャコバサボテンが1年ぶりに花を咲かせました。命の営みを感じさせられ、今年もあとわずかだなと感慨深くなります。昨日は、PTA主催の「名特フェスティバル」として篠ケ谷久美さんの「くみちゃん先生コンサート」を開催しました。美しい歌声と演奏に、子どもたちは大喜びでした。アンコールの後には「もう終わり?」「来年もあるかなあ」などの声が聞かれました。楽しいコンサートでした。
さて給食です。先週と2週分紹介します。まずは12月12日(木)の給食メニューです。「中華めん、牛乳、担々麺、ぎょうざ、ごま酢和え、マンゴープリン」の普通食と調整食です。大変おいしくいただきました。
そして12月19日(木)の給食メニューです。「愛知のツイストパン、牛乳、パンプキンコロッケ、グリーンサラダ、ジュリエンヌスープ、ゆずゼリー」の普通食と調整食です。本日も大変おいしくいただきました。
来週23日(月)は第2学期の終業式です。年末年始と楽しいことはたくさん待ってますが、その前に学校の仕事がたくさんたまって少し憂鬱です。また大掃除も憂鬱です。しかしながら今年のうちに何もかもきれいにして、新しい年を迎えたいと思います。皆様、よいお年をお迎えください。今週も本ブログを訪れていただき、ありがとうございました。
愛知県立名古屋特別支援学校長 北島 淳
パラアスリート来校
皆様お元気でしょうか?すっかり寒くなりましたね。12月に入りましたが、11月の未報告案件が残っております。遅くなりましたが、まずは11月21日(木)に、車いすバスケットボールでパラリンピック4大会出場、東京パラリンピックの銀メダリスト、宮島徹也様にお越しいただきました。これは、県のアスリート派遣事業によるものです。講演と実技交流の二本立てでした。講演では、自らの生い立ち、スポーツとの出会い、スポーツをしていて良かったこと、東京パラリンピックのメダル披露など多岐にわたったお話をいただきました。大変勇気づけられる内容で、宮島様のお人柄の良さもあいまって、子どもたちだけでなく職員にとっても有意義な時間となりました。
実技交流では、宮島選手と一緒に競技用の車いすに乗ったり触ったり、パスやシュートに挑戦するなど楽しい時間を過ごしました。
もう1件、11月13日(火)~15日(金)の日程で「第70回全国肢体不自由教育研究協議会 熊本大会」に出席してきました。全国の校長会に続いて、講演会、分科会などに参加しました。大きな話題としては、平成28年に起きた熊本地震を教訓とした災害への対応です。特に肢体不自由特別支援学校では「避難所」としての機能に課題があり、本校でも真剣に検討しなければと思って帰ってきました。最終日は熊本県立かがやきの森特別支援学校を参観させていただき、きれいな校舎と生き生きと学習する子どもたちの姿が参考になりました。
さて12月5日(木)の給食メニューです。「愛知の米粉パン、牛乳、アジのフリッター、花野菜サラダ、クリームシチュー、ミルメークコーヒー」の普通食と調整食です。本日も大変おいしくいただきました。
今週から師走に入り、今年もあと少しです。わりと暖かい日が続き、まだ年の瀬を感じにくい印象です。今年度末までついに4か月をきってしまい、少々の焦りがあります。また、年度のまとめに忙しい毎日と、歯の調子が悪くて食事量が減ったせいか、8kgも体重が減ってしまいました。良いダイエットになったと思います。皆様くれぐれも健康には気をつけてお過ごしください。今週も本ブログを訪れていただき、ありがとうございました。
愛知県立名古屋特別支援学校長 北島 淳
高等部修学旅行
皆様お元気でしょうか?お隣の韓国では記録的な大雪との情報があり、能登半島では再び震度5弱の地震がありました。私たちの暮らすこの地域も少し揺れましたね。師走に向かい、不安な自然現象が続きますが、それに負けずに気持ちを奮い立たせています。さて報告が遅くなりましたが、10月31日(木)~11月1日(金)にかけて、高等部第3学年が修学旅行に出かけました。
昨年と同じ目的地です。まずは、京都太秦映画村です。初日の昼食をとったパディオスという建物の2階で、仮面ライダー・スーパー戦隊ヒストリーの展示がありました。みんな大喜びでした。
昼食はパディオス1階レストランで、カレーライスをいただきました。その後、施設内を見学しました。エバンゲリオンの実物大の手のひらにのったり、中村座で観劇をしたりしました。出演した役者さんと本校の生徒が話をする場面もありました。
宿泊は、「KKRホテルびわこ」でした。琵琶湖湖畔の静かでバリアフリーのしっかりしたホテルでした。夜はレクリエーション大会も楽しみました。
琵琶湖の景色が素晴らしく、穏やかな時間の流れる大変良いホテルでした。気遣いやサービスも良かったと思います。さて2日目は琵琶湖博物館を訪れました。道中の琵琶湖大橋では、バスの通るタイヤに合わせて「琵琶湖周航の歌」のメロディーが流れる仕組みを体験しました。
様々な展示を見学し、大変勉強になりました。ここで昼食をとったのですが、普通食のお弁当を撮影し忘れました。すみませんでした。全員が元気に帰校しました。思い出に残る楽しい修学旅行になったと思います。
さて、11月28日(木)の給食メニューです。「ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、磯香和え、筑前煮」の普通食と調整食です。大変おいしくいただきました。
来週から師走に入り、今年もあと少しです。自分は年を重ねるにつれ、時間の経つことが早く感じられるようになってきました。あと4か月、令和6年度のまとめに勤しみたいと思います。もちろん健康には気をつけてです。皆様くれぐれも健康には気をつけてお過ごしください。今週も本ブログを訪れていただき、ありがとうございました。
愛知県立名古屋特別支援学校長 北島 淳